2019年2月某日
きっかけは、購入したGPSマップのテストでした。
最初は近場の高尾山でいいかなと思ったのですが、調べると楽過ぎるらしい。
何らかのテーマがある場所に行って、動画の取材もしてしまおう。
ということで、アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の舞台、秩父にしました。
秩父に決めて、まず『あの花』について調べたり、DVDを取り寄せて観たりしているうちに、秩父のことを調べるようになりました。
中でも気になったのが秩父事件。100年ほど前に起こった、革命的暴動です。
秩父三十四カ所巡りが盛んなことも、改めて知りました。
そこで『あの花』の舞台を巡りながら、秩父三十四カ所巡りもしてしまおうと決めた。
『あの花』の聖地巡礼ついでに秩父三十四カ所巡りというのは、おかしいです。
ただ『あの花』の聖地だけでは秩父の風土は分からないので、もっと歩いて秩父事件が起きた風土を肌で感じようと思いました。
実際に歩いてみて、秩父三十四カ所巡りに必要だと思ったもの(二日間で歩き回る場合)。
- 脚力
- GPSマップ(スマホのマップは捕捉できてない箇所が結構あった)
- アミノバイタル(二日間歩けたのはこのお陰)
あと、お賽銭です。

お賽銭は用意しておかないと困りますし、一枚減る度に進み具合が見えるのでモチベーションにつながると思い、用意しました。
※ モチベーションにはつながりませんでした(笑)。
他の巡礼地に比べると、秩父三十四カ所巡りは非常に狭い範囲に収まっています(なので、二日で回れると高をくくったのですが…)。
本来は札所一番の四萬部寺から順に回るのが正式(下の地図で①~㉞のオレンジ色の数字が正式な札所番号です)。
私は効率重視で順路を作りました。
まずエリアを5つに分け、1日目の前半に➊と➋を、1日目の後半に➌と➍を、2日目に離れた場所にある4つの寺をまわることにしました。

5:06 立川(JR青梅線)
5:29 拝島(JR八高線)
6:06 東飯能(西武秩父線)
6:48 西武秩父
西武秩父の駅前を出ようと思っていると、間違えてバスの営業所に出てしまいました。そこから見た武甲山が、迫力ありました。

秩父で最初の一枚が、今回の旅のベストショット。
1寺目は、駅のすぐ近くにある慈眼寺です。

『あの花』に出てくるスーパーや建物もありました。

2寺目は、少林寺。

3寺目は、今宮坊。

近くの今宮神社に立派な御神木がありました。

『あの花』にも出てくる秩父神社(の前の通り)。

秩父神社の向かいのバス停に、『あの花』モニュメントがありました。

4寺目は、西光寺。

5寺目は、定林寺。

動画で触れたとおり、『あの花』によく出てくるお寺です。
6寺目は、神門寺

7寺目は、龍石寺。
『ブラタモリ』秩父編で紹介されたお寺です。

岩の上にお堂が建っています。

お寺の裏に回ると、このような岩盤が見えます。
最初に撮った時、一眼レフのミラーが戻らず、 壊れたのかと焦りました。
磁気が強いのでしょう。
そして『あの花』最大の聖地、旧秩父橋を渡ります。

橋を渡るとすぐ、8寺目の岩之上堂。

龍石寺と同様に、岩の上に建てられています。
9寺目の観音寺、

10寺目の童子堂までは、比較的容易にまわれました。

ここから突然、高低差が出てきました。
11寺目の音楽寺までは坂が多いです。秩父の盆地地形を、身をもって知ることに…。

音楽寺。


音楽寺は、秩父事件の舞台の一つ。
前夜に吉田・小鹿野の高利貸しを襲った困民軍は、寝もやらず11月2日早朝この音楽寺に集結します。
進軍の合図とともに大宮郷(今の秩父市街)へ突入する困民軍の背中を押すように、音楽寺の鐘が乱打されました。

困民党の名が示すように、彼らは弱者でした。
今は弱者は大切にされますが、当時は弱者が搾取される時代。
でも秩父の人々は、人間らしい自由を求めて、命を懸けて戦ったのです。
そういう時代があって、今の自由があることを、秩父では感じます。
12寺目の法泉寺までは、グッと距離が長くなりました。途中で見た景色

これは秩父ミューズパーク沿いの道から見た風景をつなげた写真です。秩父が山に囲まれていることがわかります。
法泉寺。

法泉寺は階段の上にあり、武甲山がよく見えます。


13寺目は、久昌寺。

14寺目は秩父鉄道の浦山口~白久を経由して、法雲寺の予定でしたが、13:15の電車に間に合わなかったので、予定変更し長泉寺。

15寺目は、橋立堂。

見上げれば、すごい崖。

16寺目は、大淵寺。

この辺が、1日目の疲労のピークでした。
月影堂へは上らず、下からズームで撮りました(笑)。

勿論、この山の上に大観音像があるとは気づきませんでした…。どっちにしろ行きませんが(笑)。
17寺目、円融寺。

18寺目、野坂寺。

このあと『あの花』にも出てくる、羊山公園の見晴らしの丘へ行きました。


眺望はいまいち。ミューズパークからの方がいい感じでした。
やや後悔しつつ、19寺目の常楽寺へ。

20寺目、明智寺。

21寺目、西前寺。

もう完全に日が暮れてきました。
あと二つだけにすることにしました。
22寺目、卜雲寺。

23寺目、法長寺。

今日はここまで。
宿へ向かいました。
だいぶ歩いたなぁと、疲れを癒しましたが、こんなものではないことを翌日思い知ります。
テレビをつけたら『秘境路線バスの旅』で、サンドウィッチマンが埼玉の飯能を歩いていました。埼玉を歩く旅がフィーチャーされる日(笑)。
とにかく1日目終了。


あと、11寺残ってる…。
→二日目に続く。
心を癒やす旅。